鞆の浦の旅・・・後半戦開幕~!みてね!
さてさて、少し仕事も落ち着き、またブログを再開します。

後半戦も色んな場面を御見せしやすので、是非、皆の衆最後までお付き合いの程・・・・・・
夜も明け、
朝になり、朝ご飯を食べて、それから船に乗って
平成いろは丸




波が、 気持ちいいーーーーーーーーーーーーーーーー






【仙酔島】という、船で15分程の距離の島に行きました。島に着くと観光客のおばさん達でいっぱいでした。それは何故かというと、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』にあやかり、日本の元気な人達でごったがえしていました。
《龍馬といろは丸展》 開催中




何かテンションあがってきたぞー

中には色んな龍馬さんにゆかりのある品が展示していました。
その中に、
龍馬さんの靴が


っと思ったらレプリカでした・・・

中をみてまわり、色んなおばあちゃんともお話をして、外に出てみると、また気持ちの良い風景がありました。
海水浴場も目の前にあり、また、ぜひ、夏に訪れたいと思いました。
お茶屋などもあり、
広いグラウンドもありました。
この電動カートや横に置いてあるリヤカーに乗って走りまくっていました。それにしても空気が、美味しいーーーーーーー













島内をテクテク散歩して
また鞆の浦に戻り、探索開始!!
次は有名な 常夜燈
その前のベンチに
のポスターが・・・・
この土地、鞆の浦の開発計画図です。私は何度かTVでみましたが、宮崎監督も開発反対の署名をしているらしく、地元住民も意見が二つに分かれているそうで、うーん、難しい問題だな~

もう一つ気になったのが、上のポニョの絵を描いたのは宮崎さんでしょうか

次は 坂本龍馬いろは丸展示館です




ここは いろは丸が沈没した当時のことが詳しく勉強できました。その展示室の2階にはあの方がっっ



龍、龍、龍馬さ~~~んーーーーーーーーーーーーーーーーー

蝋人形です・・・・・むちゃくちゃ良く出来ています・・・ 高知で見た蝋人形の館のものより、すごく似ています・・・・・・・・
ずっと・ずっとみていましたが、何か語りかけてくれそうな、すごく本物人間味のふいんきがあり・・・・・・
これは、いろは丸 が沈没して紀州藩との損害賠償の話し合いが続いてる時に、寝泊りしていた宿の屋根裏で、紀州藩が寝込みを襲ってくるのを感じて、ここに身を隠していたとされています。
次に、実際に龍馬さんが寝泊りをしていた、宿舎です。


後で解ったのですが、現在のここの持ち主は大阪の吹田に住んでる人らしいです。中が見れなくてとても残念でした・・・・・
次は【太田家住宅】です。




中は 『ひな祭り』のイベントシーズンなので、ごったがえしていました。
すごい数の雛飾りが展示していましたが、そのなかにポニョを見つけました

てくてく町を歩き、
おっこれが宮崎監督が滞在中に毎朝訪れていた、喫茶店です。


実際に私も店内に入り、コーヒーを頂きましたが、とても味のあるお店で、カウンターしかなく新鮮な気持ちで、美味しいコーヒーを頂きながら、「ここで、宮崎さん・・コーヒー飲んでたんやなぁ~・・どんな会話してたんかなぁ~・・タバコいっぱい吸ってたんかなぁ~・・」とボーと考えていました。
龍馬さんが紀州藩と話し合いを連日していた【御船宿・いろは】です。
私は少しゾクゾクしてました・・。
この場所に似た、物が崖のうえのポニョのなかに・・・出てきます・それは何でしょうか・・・・
てくてくまた歩き、
歩きつかれて、本日はまた、ホテルに行き、ゆっくりするか。
このあと、またまた美味しい料理をいただき、温泉にはいり、また明日~
いい朝日やなぁ~
早起きして朝風呂です
瀬戸内海が目の前に・・なんか鳥居もあり神秘的・・・・

どうですか、みなさん、良い風景でしょ。
さーーーーーお風呂も入ったし、今日もいろいろ体験するぞーーーっと

最初に入ったところは何とも不思議なところで。沢山のお人形とおしゃれなカフェです。






ここで外の景色を見ながら、飲み物を頂きます。まだ、時間が早くて準備中だったのにもかかわらず、温かく接客していただき、中も案内していただいた女の人、本当にありがとうございました。楽しかったです。
何か私の好きそうなお宿が・・・
次はここに決めた
なぜか、龍馬さんの像が・
昨日、載せ忘れて・・・
それにしても景色がなんとも・・・・・
私がここの景色をすごく見たくて立ち寄った【対潮楼】という場所です。


この風景がものすごくよくて・・
昨日撮影した絵です。これもきれいでしょ。
っとまあー、ここまでが私の体験した鞆の浦でした。
こんな素晴らしい景色が開発によって景観が損なわれるのは、とても残念な気がしますが、道も確かに狭く、行き来するのが、車では支障があるな とも感じました。
良い方向に鞆の浦全体が行くように、私も当社も影ならが見守っています。
それと、
あとからまたまた聞いた地元情報ですが、前半戦でご紹介した、宮崎監督がとても気に入り、ずっと滞在していた、あのお家は、現在は宮崎監督が持ち主に交渉して購入したみたいです。(地元情報ですが)
もし、本当だとしたら、いくらで購入したのか、契約書はどうなっているのか、とすごく気になる今日この頃です。
これだから、不動産屋ってやつは・・・・・
鞆の浦を後にし、最後は映画の撮影現場などでお馴染みの【 みろくの里 】です。
現在、放送中の大河ドラマ(龍馬伝)や 勝 新太郎の(座頭一)など沢山の映画・ドラマがここで生まれています。
園内は平日の為、ガラガラ貸切状態でした。
ふるさと村たるイベントが行われています


しぶいなぁ~

中には古き良き日本が沢山みれて、私のストライクの場所でした
オールウェイズ・三丁目の夕日のロケセットなどもあり、とても興奮しました!!




懐かしいでしょ~~~~
次は寅さんの撮影現場シーンの数々です。色んな角度からどうぞ!



カメラの位置からの角度がとても印象深いアングル・・・。
いったい、何を言ってるのか?

当社の名前が出ていたので、すかさず撮影
まだまだいっぱい みろくの里 を見ていただきたいのですが、ぜひ、皆様の目で・・
帰りに実際のロケ現場を何とか探して行きました・・・地元の人からはあまり行かないほうが良い と言われましたが、幾度と私は今までにこういう場所をみて、肌で感じてきました。約4年前に行った軽井沢にある浅間山荘。地元の人にすごい事件があったところやからとなるべく行かないほうが良いと言われましたが、私は十分その事について勉強し、歴史を肌で感じたく行きました。今回は勝新太郎さんの座頭一の撮影のときに本物の刀でエキストラを切ってしまい、人を死なせた現場で、それから、封鎖しているみたいです。
私もその撮影現場が目に飛び込んできたときは、寒気がしました・・・。
ものすごく山の中にあり、異様なふいんきをかもしだしていました・・・ どうぞ・・御覧ください・・・・。



中にはさすがに入らず、そのまま、帰路につきました・・・。
帰りに 神勝寺温泉 に寄って帰りました・
今回の旅はものすごく、わくわく、して子供に帰れるようでした・・・
また、大阪に戻り、一生懸命仕事を頑張って、時間があれば、また、・・・・・・


後半戦も色んな場面を御見せしやすので、是非、皆の衆最後までお付き合いの程・・・・・・
夜も明け、

朝になり、朝ご飯を食べて、それから船に乗って






波が、 気持ちいいーーーーーーーーーーーーーーーー







【仙酔島】という、船で15分程の距離の島に行きました。島に着くと観光客のおばさん達でいっぱいでした。それは何故かというと、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』にあやかり、日本の元気な人達でごったがえしていました。






何かテンションあがってきたぞー


その中に、




っと思ったらレプリカでした・・・


中をみてまわり、色んなおばあちゃんともお話をして、外に出てみると、また気持ちの良い風景がありました。
海水浴場も目の前にあり、また、ぜひ、夏に訪れたいと思いました。
お茶屋などもあり、
















島内をテクテク散歩して

次は有名な 常夜燈

その前のベンチに


この土地、鞆の浦の開発計画図です。私は何度かTVでみましたが、宮崎監督も開発反対の署名をしているらしく、地元住民も意見が二つに分かれているそうで、うーん、難しい問題だな~


もう一つ気になったのが、上のポニョの絵を描いたのは宮崎さんでしょうか


次は 坂本龍馬いろは丸展示館です




ここは いろは丸が沈没した当時のことが詳しく勉強できました。その展示室の2階にはあの方がっっ




龍、龍、龍馬さ~~~んーーーーーーーーーーーーーーーーー


蝋人形です・・・・・むちゃくちゃ良く出来ています・・・ 高知で見た蝋人形の館のものより、すごく似ています・・・・・・・・
ずっと・ずっとみていましたが、何か語りかけてくれそうな、すごく本物人間味のふいんきがあり・・・・・・
これは、いろは丸 が沈没して紀州藩との損害賠償の話し合いが続いてる時に、寝泊りしていた宿の屋根裏で、紀州藩が寝込みを襲ってくるのを感じて、ここに身を隠していたとされています。
次に、実際に龍馬さんが寝泊りをしていた、宿舎です。




次は【太田家住宅】です。




中は 『ひな祭り』のイベントシーズンなので、ごったがえしていました。
すごい数の雛飾りが展示していましたが、そのなかにポニョを見つけました

てくてく町を歩き、



実際に私も店内に入り、コーヒーを頂きましたが、とても味のあるお店で、カウンターしかなく新鮮な気持ちで、美味しいコーヒーを頂きながら、「ここで、宮崎さん・・コーヒー飲んでたんやなぁ~・・どんな会話してたんかなぁ~・・タバコいっぱい吸ってたんかなぁ~・・」とボーと考えていました。
龍馬さんが紀州藩と話し合いを連日していた【御船宿・いろは】です。




てくてくまた歩き、



いい朝日やなぁ~
早起きして朝風呂です




さーーーーーお風呂も入ったし、今日もいろいろ体験するぞーーーっと


最初に入ったところは何とも不思議なところで。沢山のお人形とおしゃれなカフェです。






ここで外の景色を見ながら、飲み物を頂きます。まだ、時間が早くて準備中だったのにもかかわらず、温かく接客していただき、中も案内していただいた女の人、本当にありがとうございました。楽しかったです。
何か私の好きそうなお宿が・・・



なぜか、龍馬さんの像が・

それにしても景色がなんとも・・・・・

私がここの景色をすごく見たくて立ち寄った【対潮楼】という場所です。




昨日撮影した絵です。これもきれいでしょ。
っとまあー、ここまでが私の体験した鞆の浦でした。
こんな素晴らしい景色が開発によって景観が損なわれるのは、とても残念な気がしますが、道も確かに狭く、行き来するのが、車では支障があるな とも感じました。
良い方向に鞆の浦全体が行くように、私も当社も影ならが見守っています。
それと、
あとからまたまた聞いた地元情報ですが、前半戦でご紹介した、宮崎監督がとても気に入り、ずっと滞在していた、あのお家は、現在は宮崎監督が持ち主に交渉して購入したみたいです。(地元情報ですが)
もし、本当だとしたら、いくらで購入したのか、契約書はどうなっているのか、とすごく気になる今日この頃です。
これだから、不動産屋ってやつは・・・・・
鞆の浦を後にし、最後は映画の撮影現場などでお馴染みの【 みろくの里 】です。
現在、放送中の大河ドラマ(龍馬伝)や 勝 新太郎の(座頭一)など沢山の映画・ドラマがここで生まれています。




しぶいなぁ~

中には古き良き日本が沢山みれて、私のストライクの場所でした

オールウェイズ・三丁目の夕日のロケセットなどもあり、とても興奮しました!!






次は寅さんの撮影現場シーンの数々です。色んな角度からどうぞ!




いったい、何を言ってるのか?

当社の名前が出ていたので、すかさず撮影

まだまだいっぱい みろくの里 を見ていただきたいのですが、ぜひ、皆様の目で・・
帰りに実際のロケ現場を何とか探して行きました・・・地元の人からはあまり行かないほうが良い と言われましたが、幾度と私は今までにこういう場所をみて、肌で感じてきました。約4年前に行った軽井沢にある浅間山荘。地元の人にすごい事件があったところやからとなるべく行かないほうが良いと言われましたが、私は十分その事について勉強し、歴史を肌で感じたく行きました。今回は勝新太郎さんの座頭一の撮影のときに本物の刀でエキストラを切ってしまい、人を死なせた現場で、それから、封鎖しているみたいです。
私もその撮影現場が目に飛び込んできたときは、寒気がしました・・・。
ものすごく山の中にあり、異様なふいんきをかもしだしていました・・・ どうぞ・・御覧ください・・・・。



中にはさすがに入らず、そのまま、帰路につきました・・・。
帰りに 神勝寺温泉 に寄って帰りました・
今回の旅はものすごく、わくわく、して子供に帰れるようでした・・・
また、大阪に戻り、一生懸命仕事を頑張って、時間があれば、また、・・・・・・
スポンサーサイト